【車検の概要・基本知識】

今日は車検の基本内容について紹介したいと思います。

車検は国土交通省が義務づけた「自動車検査登録制度」のことです。略して「車検」。

車検は義務であり、受けない場合はやがて「有効車検満了期間」になり車検を受けてない状態で検挙された場合は30日の免許停止処分・違反点数6点・6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金となり、非常に厳しい罰則を受けることとなります。

みなさんが受ける車検は、車を購入して基本は初回3年または2回目以降の2年に一度受ける

「継続検査」というものですが、この初回3年、以降2年に一度の車検で、保安基準に適合しているかを確認するものが車検なわけですね。

保安基準とは何か?というところですが、基本的には安全に走れるかどうかという視点をもとに部品の状態を含めた車全体から問題視するべき点がなければ良し、というわけです。

保安基準の詳細としては車の初度登録年月により基準が異なりますが、共通部分としては、

「オイル類量が適正値か」

「ライト類は正常に点灯・点滅するか」

「ブレーキの制動力が一定数値・割合以上あるか」

「足回りなどのゴム部品に切れがないか」

「タイヤ溝は規定値以上あるか」

「最低地上高(シャコタンの場合など)は守られているか」

などと数え切れないほどありますが、難しく考える必要はありません。

これら確認すべき点は車屋さんや整備工場が確認してくれます。

そしてここを直す(交換する)必要があると言われた部分を直して貰えば基本的には車検は通るのです。その他にも車検は通るが車を走行させる上では整備した方が良い点なども教えてくれるため便利ですよね。

これらの車検整備を済ませた後に「継続検査」を行います。この継続検査を行う行程で、工場の種別などにより受け方が変わります。

この車検を進めていく中で大きく以下の3パターンに分かれます。

・指定工場で車検を完結させる

・認証工場で車検整備を完結させる

・各点検・整備だけしてもらい自身で車検を通す

ほとんどの場合は上記3パターンのどれかで車検を済ませることになるかと思います。

ここからは3つの特徴やメリット・デメリットなどを紹介します。

①指定工場で車検を完結させる場合

主な流れ

車検見積もり実施(基本別日)→工場にて車検整備→同じ工場で完成検査→車検完了

事前に見積もりを済ませて金額や内容をよく吟味して、その結果指定工場でお願いすることになれば、車検の日取りを決めます。(その日までに必要部品を用意してくれます)

当日工場に車を預けます。(来店・引き取り・代車の有無は事前に確認しましょう。また、法定費用先払いの工場が多いので必要額を事前に準備しておきましょう)

重整備や項目過多な場合を除くほとんどの場合は指定工場で車検を受ける場合は預けたその日に車検が完了して車を受け取れます。

<メリット>

・車引き渡し後、整備から検査まで行なってくれるため、手間がかからない

・整備と検査どちらも同じ工場で行うため余計な時間がかからない

・指定工場は認証工場より厳しい基準をクリアしているため信頼度が高い

<デメリット>

・基本的には「事前見積もり」が半必須になるため事前に車を持ち込む必要がある

・別途検査費用などがかかる場合が多い

②認証工場で車検を完結させる場合

主な流れ

車検見積もり実施(やらない場合も多い)→工場にて車検整備→陸運支局に持ち込んで完成検査→車検完了

認証工場での車検は指定工場と基本の流れは同じのため、車検見積もりは行なった方が良いと思います。決定的な違いは、車検の完成検査を自社工場では行わず、陸運支局に持ち込むという点です。移動時間が発生するため、見積もりを行なっていても内容によっては車検が当日に完成しない場合も多い。その場合は代車などの確認をしておきましょう。

<メリット>

・車引き渡し後、整備から検査まで行なってくれるため、手間がかからない

・国から一定基準をクリアしているため信頼度が高い

・指定工場と比較して検査料がかからないまたは少ない場合が多い

<デメリット>

・陸運支局に持ち込むためタイムロスがあり受取までの時間がかかる場合がある

・万一検査にクリアしなかった場合、車を一度工場に戻し、再度点検整備を行い、再度陸運支局に持ち込まなければならない。

③点検・整備だけしてもらい、自分で車検を通す

主な流れ

整備可能な工場にて点検や整備を済ませる→自身で陸運支局に持ち込み車検を通す→車検完了

これは、一般的に「ユーザー車検」と呼ばれており、車のユーザーが直接車検を通すことを指します。問題がないかを工場で点検を行ったことが確認できる「点検記録簿」を提出し、陸運支局で検査員の指示に従い車の操作を行う。

<メリット>

・点検や必要部分の整備のみの料金で済ませることができ、車検費用を抑えることができる

・車や車検、税金などの法定費用の仕組みを理解できる

<デメリット>

・点検整備で工場に持ち込み、検査で陸運支局に持ち込むため全て自分で移動する必要がある

・陸運支局で検査員の指示通りに操作を行う必要があり、最低限の自動車リテラシーが必要

以上大きく3パターンに分けての車検実施の特徴を紹介させて頂きましたが、「これであるべき」や「この方が良い」ということはなく、個人それぞれに合うパターンを選ぶのが良いでしょう。

参考までに金額や整備レベルなどを元に指標を作っておきますので、参考にしてください。地域や整備工場、個人の車の知識量などにより変わります。

・車検合計必要金額    指定工場>認証工場>ユーザー車検

・所要時間の大小     ユーザー車検>認証工場>指定工場

・求められる車の知識量  ユーザー車検>指定工場=認証工場

・整備レベル       指定工場≧認証工場>ユーザー車検

今回は車検の概要や基本情報をお届けしましたが、最終的にはみなさんが自分に合うと思う車検を実施し、快適なカーライフを過ごしてほしいと思います‼︎

後日になりますが、車検を安く済ませる方法なども紹介していきますのでお楽しみに‼︎

あなたは何者⁈発信者は車に関するどの程度の知識を持っているのか、どのような提案ができるのか、簡単に説明します‼︎

こんにちは。

情報発信としては初めての投稿になるわけですが、この人は一体車のどんな知識があるの?どんなことを発信できるの?と思われると思います。

なので、私自身の経歴を簡単に説明します。

整備士の専門学校を卒業し、整備士として働いていた時期が約一年、その後はアドバイザー(みなさんが車屋さんで点検や車検のことで相談する相手)として約4年半働いており、そのうちの一年半は事業場管理責任者(みなさんが車検を受けるときに車検の最終の合格の印を押すポジション)として働きました。

事業場管理責任者とはなんぞや?と思われたかと思いますが、

みなさんが2年に一度受けている「車検」というのは一体何のか?というところから説明させて頂きます。

車検はみなさんが自分で整備を行わなくても安全に車を走行させられるための最低限の安全を確保することを目的とされた法令点検の一種です。

https://www.goo-net.com/pit/magazine/inspection/car-inspection/26456/

(goo-netを参照)

この車検は国土交通省が行なっており、これを各工場が代理で車検を通します。代理で行うには、必要な設備や、有資格者等の基準を満たした「指定工場」である必要があります。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/ninshoutoshiteinochigai.html

(国土交通省公式を参照)

その指定工場では車検が合格した際に「保安基準適合証」を発行しますが、これを発行するのが「事業場管理責任者」というわけです。

私はこの「事業場管理責任者」だったので、通算何千台分の保安基準適合証を発行してきた経緯から、車検の細かい基準や、故障しやすい車種・箇所、安く車検や修理を済ませる方法など、マニアックな知識があります。

これを用いて、みなさんに「お金をかけずに安全な車を使える」を届けられたらと思っています。そんなところを軸に情報発信をしていきますので、参考にして頂けたら幸いです。

それでは、Have a good day!!

はじめまして!!

初めまして、よぴです。趣味の一環になりますがブログを始めてみようと思いまして、サイトを開設しました‼︎

簡単に自己紹介をさせて頂きます。

僕は神奈川県出身の26歳です。もともと車が好きで自動車販売会社に勤めていたので、自動車関連のことなどで何かみなさんのお役に立てるような記事を書いていけたらと思っています😋

また、よく映画やアニメを見るのでそんな投稿もしようかなと思っています。